スタッフ3号。

電気屋イチロー

2007年07月05日 17:50

こんにちは、スタッフ3号です。


炭について少しお話させていただきます。
 
炭には、黒炭・白炭(備長炭)という焼き方の炭があります。
その中で、カシ・ナラ・クヌギを炭化させた木炭と、竹を炭化させた竹炭を炭空感では取り扱ってます。

黒炭、白炭をどうやって日常生活の中で使っていくのか。


竹炭・黒炭などは人やペットの尿などに含まれるアンモニアや肉・魚の鮮度が落ちてきた臭いなどのアルカリ性の物質を吸着しやすいです。



白炭(備長炭)は、汗の臭いや下駄箱、タバコの臭いなど、酸性の物質を吸着しやすいです。

黒炭はアルカリ性成分、白炭は酸性成分といった具合に炭によって吸着しやすさに違いがあります。

室内や冷蔵庫などの色んな臭いが漂うところには、黒炭・白炭を混ぜて使うと良いです。

調湿に使いたい場合、黒炭・竹炭など大きい孔の方が水分をすばやく吸ったり吐いたりします。
白炭は黒炭などの孔より小さめなので吸って吐いたりをゆっくりします。



少しは炭の事わかっていただけたでしょうか少しでも気になった方は、お店にきてくださいねぇ~

関連記事